法話ライブラリー   真宗大谷派 西念寺
 
「西念寺婦人会だより」2003年1月〜6月分
 
 
2003年2月発行 掲載分
 
  人間を
  本当に自覚させるのが
    仏教であります。

               (蓬茨祖運)

 東本願寺出版部発行の小冊子『今日のことば《第45集》』(2002)掲載の箕輪秀邦(みのわ しゅうほう)先生の1文に蓬茨祖運(ほうし・そうん 1908〜1988)先生のこんなエピソードが紹介されています。

「かつて、仏教系の保育園の保母さんたち(今は保育士と言いますが)の研修会に講師として出席された蓬茨祖運先生に、1人の保母さんがこんな質問をしました。

『この間、私の勤めている保育園で、可愛がっていた1匹のうさぎが死にました。
 夕方、子どもたちが輪になって取り囲んでいる中で、庭の片隅に穴を掘ってその遺体を埋めてやりました。そして、〈うさぎさんはこれから天国に行って暮らすんですよ。さあ、皆でうさぎさんが幸せになるように祈って、合掌しましょう〉と言って、皆で合掌しました。
 翌朝、私が園に行くと、1人の子どもが私のところへ泣きながらやってきて、〈先生は昨日、うさぎさんは天国に行くって言ったのに、今朝掘り返して見たら、土の中で泥まみれになって死んだままでいるやないか先生のうそつき〉って、私の体をぽんぽん叩くのです。私は困ってしまいました。
 先生、こんな時はどう言ったらいいのでしょうか』

 質問を受けた蓬茨先生は、しばらく黙った後、『私が答えを出す前に、ここにお集まりの皆さんはどうお答えになるか、少し意見をお聞きしましょう』と言われ、数人に意見を聞かれました。

『天国というのは西洋の考えだ。仏教保育をしているんだから、極楽とか浄土とか言うのが本当で、それがどのようなところかについて、日頃から子どもたちに教育しておく必要があった』
『肉体はそこにあるけれど、魂は天国に行ったんだということを、分かりやすく説明すればよい』

など、いろいろな答えが出されました。

 しばらくして、先生はこう言われました。

『いろいろな答えを提案されましたが、みんな間違っています。
 そういう時は、〈うそを言ってごめんなさい〉って、その子に正直に謝ればいいんです』と。

 あまりにも虚を衝(つ)いた答えだったので、皆、ぽかんとしてしまいました。

 その後、先生がどんな説明をされたか詳しくは忘れました。しかし、〈うそを言ってごめんなさい〉という明快なことばだけは、今でも鮮明に心に焼きついています。」

 このエピソードについて箕輪先生は、

「愛するものの死に際して、『どうかあの世で幸せに暮らしてください』と願うことは、人間の情としては間違いであるとは言えないでしょう。
 しかし、そう願う心の中には、近しかったものの死ですら早く彼方へ葬り去って、あとくされのないように(死と関わりのないように)してしまおうとする人間の自己中心的な心が蠢(うごめ)いています。
 もの悲しげな葬儀が終わって出棺したとたん、塩をまいて死を追い払おうとするあの身勝手な行為の中に、人間の欺瞞が隠されていることをほとんどの人は気づいていないようです。
 『うそを言ってごめんなさい』とは、その自己中心的な欺瞞性に気づいた者の慚愧(ざんぎ)の心から出たことばに違いありません。

として、「天国へ行った」のひと言で近しい者の死を片付けてしまう私たちの在り方、「死」を極力遠ざけ、見ないよう見えないようにしている私たちの日常意識を暴いた(自覚せしめた)出来事として紹介しておられます。

 しかし、このエピソードを読んで私はこうも考えました。

 自分がもしこの保母さんと同じ立場に置かれたとしたら、おそらく同じようにふるまったでしょうし、同じような質問をし、先生の答えに同じように唖然としただろうと思います。
 それではいったいなぜ、「一同ポカン」だったのでしょうか。

 それはおそらく、私たちと蓬茨先生とでは、言わば見えているものが違っていたからではないでしょうか。
(保母さんの質問と蓬茨先生の答えとでは、「位相が違う」という言い方もできるかも知れません。)

 ふりかえってみると、先生に対する保母さんの質問は「こんな時はどう言ったらいいか」という、言わば「答え方」を尋ねたものでした。
 いわゆる模範解答、対処法を尋ねたこの質問は、極端な言い方をすれば、子どもに「うそつき」と言われないで済む「うまい言い方」を教えてください、というものでなかったと思いわれます。(参加者の保母さんたちのさまざまな答え方もこのような関心から出てきたものです。)

 それに対して蓬茨先生は、その保母さんの子どもに向う「姿勢」そのものを問題にされたのではないでしょうか。

 箕輪先生もおっしゃっていますが、死んでいった者に対して、「どうかあの世(天国)で幸せに暮らしてください」と願うことは、人間の情からすれば自然なものであり、けっして間違いだとは言えない。それどころかむしろ非常に暖かいものであるとは言えます。
 しかし、「天国に行った」と言いながら、言っている本人は天国がどんなところかも本当はよく知らない。それどころか、もしかしたらあると信じてさえいないかも知れない。それなのに、あたかも知っているかのように子どもたちに「天国に…」と教えているその姿は、「答えられないと『先生』の沽券に関わるのでは…」といったプライドや「所詮子ども相手だからあまり難しいことを言っても…」といったゴマカシの産物でしかないのではありませんか。
 しかも、子どもからそれを「うそつき」と批判されても、あなたはなおも小手先の理屈でごまかそうとしているのではありませんか。
 それこそがあなたが、保母でありながら、子どもの抗議やその奥にある―うさぎの死や先生に裏切られたことへの―悲しみに、あるいはこの出来事をきっかけに芽生え始めたかも知れない子どもの「死」に対する疑問や不安に真向かいになろうとしていない、不誠実さの現われではないのですか。
 「死」というのは他人事ではありませんよ。
 あなた方は自分自身の死すべき生をどれだけ真剣に考えたことがありますか。

 蓬茨先生は、それらもろもろの事柄を「皆さんの答えは全部間違いです」の言葉に込めて指摘してくださったのではないでしょうか。

 私自身、幼い子どもからの突然の質問に答えに窮する場面がよくありますし、「相手は子どもだから…」と適当に答えている場合も多々あります。そして、それらの質問の中に、(死んだらどうなるのかな)(おとうさんが死んじゃったら二度と逢えないのかな)といった不安をこの子も感じ始めたのかな、と思えるものがだんだん混じってきました。

 『それらの問いにはたして自分は本当に真向いになっているのか。
 どう答えることが本当に子どもを1人の人間として尊重していることになるのか。
 ひいては私は自分自身の人生、死へと向いつつあるこの人生をどう考え、どう生きようとしているのか。』

 これらの「問い」を私に与えてくださった蓬茨先生のエピソードでした。

(「西念寺婦人会だより」2003年2月号掲載)

〈参考文献〉
『今日のことば 《第45集》』(東本願寺・2002)

 
 
 
2003年3月発行 掲載分
 
  私は浄土へ往く。
君はどうするか?君も私と一緒に往くか?……
しかし、それは君自身の決定すべき問題だ。
とにかく私は浄土に往く。(信國 淳)

 先月の「法話」では、保育園で飼っていたウサギが死んだ際に「天国で幸せになれるように祈りましょう」と言ったことを子供から「嘘つき」と非難された保母さんの、「こんな時はどう言えば良いのでしょう」との質問に対して、「『嘘をついてごめんなさい』と素直に謝れば良いのです」と答えられた蓬茨祖運(ほうし・そうん)先生のエピソードを紹介しました。
 蓬茨先生がこのように答えられた理由については先月もふれましたが、今月は、この保母さんが何と答えていたら子供から嘘つき呼ばわりされずに済んだか、先生から「その答えは間違いです」と言われずに済んだか、を考えてみたいと思います。

 結論から言うと、私は「天国に行った」という答えも決して間違いではないと思います。
 それどころか、他のどんな答えでも間違いではないと思います。
「天国」が「浄土」であろうと、あるいは「地獄」であろうと、「土に還る」と言おうが、それこそ「死ねばゴミになる」と言おうがです。

 ただし、答える人が本当にそう確信しているのでありさえすれば。それが自分自身の人生をかけて見つけだした答えでありさえすれば、ですが。
(この保母さんも本当には信じてはいなかったからこそ子供からの抗議に困惑してしまったのでしょう。)

 古い経典(『箭喩経(せんゆきょう)』)の中に、「霊魂と肉体は一つのものか、別々のものか」(死後の霊魂が存在するかしないか)という弟子の質問に釈尊が黙したまま答えなかった、という記述があります。
 その沈黙の理由を釈尊は、

「お前の質問はあたかも、毒矢に射られて瀕死の人間が、射手の素性や弓矢の素材がわかるまでは矢を抜かないと言っているようなもので、そんなことに気を取られているうちにお前は確実に死を迎えるであろう。
 お前のすべきことはまず矢を抜くことではないのか」

という「箭(や)の喩え」で解説しておられます。

 仏教が「来世」を説かないわけではありません。
 仏教においては例えば「六道」―地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天という流転輪廻の迷いの世界が、あるいはそれらを超過した悟りの世界としての「浄土」が、来世として説かれています。

 しかし、それらはただいたずらに来世を説くのではなく、あくまで現世の行為の果報として説かれるのであって、未来という形を通して逆に現在の自分の生き方が照らし返されてくる、というのがその本来の意味なのです。
 今が未来を決めるのです。

 死後の世界を云々することよりも、むしろ問題は今現在の毒矢に刺された―煩悩に狂わされた―自分自身の生きざまではないのか。

 釈尊は、今現在の自分を問うことのない質問に対しては何ら答える必要はない、答えればかえって害を生む、と沈黙を守られたのではないでしょうか。

 初めの問題に戻れば、子供から「嘘つき」と呼ばれないためには、何よりもまず自分自身の人生と真剣に向き合うことが必要ではないでしょうか。

死すべき人生を私はどう生きようとしているのか。
どこへ向かうものとして生きようとしているのか。
私は自分の人生をどのようなものとして意味づけたいのか。

 そのような真剣な問いをくぐった上で見出した「答え」(人生の意味)であるならば、それが他人から見てどんなに馬鹿らしく非科学的に聞こえようとも決して間違いではないし、たとえ「嘘つき」だと言われようが自信を持って「あなたはどう生きるの?」と問い返すことができると思うのです。

 冒頭に挙げた「今月の法語」は元大谷専修学院院長の信國淳(のぶくに・あつし)先生が、その師池山栄吉先生に初めて出会われた夜、昂奮覚めやらぬまま奥様に語られた言葉だそうです。

 全文を挙げれば次の通りです。

「……私は浄土へ往く。浄土がどこかにあって往くというのではない。
 浄土を思想的に考えたり、観照的に捉えたりして、そこへ往くというのでも毛頭ない。
 私が浄土へ往くという理由は簡単だ。
 私は今夜、念仏して浄土に往く人、を見てきたんだ。
 この眼ではっきり見てきたんだ。
 ただそれだけ。
 それでもう充分。
 私はこの人を信じる。
 だから、私も浄土に往く、とこういうことなんだ。
 さあ、君はどうするか?君も私と一緒に往くか?どうするか?……
 しかし、それは君自身の決定すべき問題だ。
 とにかく私は浄土に往く」(信國淳「出会い」)

(先生のこの言葉を読んで『歎異抄』第2章の親鸞聖人の述懐、

「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。……
 たとい法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。……
 このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなりと云々」

を連想される人も多いのではないか思いますが。)

 信國先生はこの時、ご自身の人生を「浄土に往く」人生だと決定されたわけですが、それは自分の意志や努力で選び取ったというよりも「念仏して浄土に往く人」池山先生との値遇を通してはからずもたまわった、予想もしない形で与えられたものだったのではないでしょうか。

 私たちは自分の人生は自分の力で作り上げるものであり、そうできるものだと思って生きています。
 しかしそう思って生きている私たちの人生はその実、怒りや貪り、妬みや愚痴の「煩悩」に振り回されるばかりで、そんな自分の人生に誰もがどこかしら「痛み」(空過と流転への痛み・不安と言ってもよいでしょう)を、もしくは「本物ではない(迷っている)」という感覚を持っているのではないでしょうか。

 その「痛み」を通して、私たちに如来の本願との出遇いが起きる。
 私たちをより深く見透し、悲しみ、「助け遂げずには措かぬ」と誓う本願との感応道交が、「よき人」との出遇いを通して起きる。
 そこから始まるのが「本願を信じ念仏して浄土に往生する人生」ではないのか。
 そんなことを考えている昨今です。

(「西念寺婦人会だより」2003年3月号掲載)

〈参考文献〉
信國淳『いのちは誰のものか 呼応の教育』(柏樹社・1980)
増谷文雄『現代教養文庫 ブッダ・ゴータマの弟子たち』(社会思想社・1997)

 
 
 
2003年5月発行 掲載分
 
 

人、「使命」あり。

 先月号の「西念寺婦人会だより」では、故太田受宣氏の『生き生きとした老後を送るために』(法蔵館)の中から、自殺を考えた人たちが、特別養護老人ホーム「光寿苑」(住職註・太田氏が生前苑長を勤めていた岩手県の施設)の車椅子のお年寄りたちの何げないひと言、与えられた1日を精一杯受けとめ喜んでいるその言葉によって救われていく、というエピソードを紹介しました。
 いささか長文になりますが、全文を挙げてみます。

 光寿苑に、名のり主のない電話とか、差し出し人のない葉書などが届きます。
 その内容は、わけあって名前を語ることはできない者ですが、私は会社が倒産して、首になってとか、子供に死なれてとか、離婚して生きていく希望を失い、死のうと思って湯本温泉に来ましたというのが多いのです。

「朝、死ぬこともできず、呆然と散歩しておったら、『こんにちわ』と言って、元気に声をかけてくれた人がいました。誰だろうと振り返って見たら、車椅子の人でした」

 車椅子とすれ違って気が付かないというこの人は、もう周りが見えていないということです。

「あわてて『おはよう」と言ったら、車椅子を押している人が、こちらを向けてくれました。そしたら、おじいさんでした。
『やあ、こんにちわ、天気がいいなあ、気持ちがいいなあ、さよなら』と言って立ち去りました。
 そのおじいさんの後ろ姿を見て、私は愕然としました。頭をマサカリで割られたような思いがしました。
 五体満足の私が暗い顔をしていて、あの手足の不自由な人がニコニコ生きている。
 こんなことでは駄目だ。
 私はもう1度、生き直してみようと思いました。
 名も語れない私ですが、もう1回やり直そう、生きてみようと思った馬鹿なやつがいます。これもあなたのお蔭です。
 光寿苑に暮らしているおじいさんというだけで、名前も分かりませんが、みなさん全員に、こんな馬鹿なやつがこれから生きてみようと思っているよと、この葉書を読んでください。
 おじいさん、おばあさんをお大事に」

 いろいろと来ますが、大体これと同じような文面です。
 いま死のうとしている高校生もいます。あのピチピチした高校生に、手も足も動かない年寄りが、

「天気がいいな、雲が出ているな」
「青空だなあ、花が咲いてるな」
「ああ、この花育てるの難儀しているでしょう」
「この人の家さ、花作り上手だなって、声かけたい」
「川の流れを見たいな」
「花畑が見たい」
「田圃(たんぼ)の稲の育ったのが見たい」

なんて言っている。

 歯ブラシやティッシュペーパーを買うとか、衣類を買うために、車椅子に乗って出かけます。光寿苑には、売店がないので、直接店で買物をします。
 そのとき、ニコニコと、今日与えられた1日を生きて喜んでいるということが、若い人たちに伝わるのです。

 この地上に何の光も見つけることができない、私にはもう光がなくなったと思い、死のうとする人びとに、不自由な体の人たちが勇気を与える。これは事実です。

 どうしてこれが事実なんだろうかと思うでしょう。

 私たちが、いくら「元気をだして生きていけ」と言っても、ついてくる人は誰もいないでしょう。ところが、お年寄りが、ただ「こんにちわ、天気がいいね」というだけで、「ああ、私ももう1回やってみよう」という心を起こさせる。そういうすごい力を持っているのです。

 これを私は車椅子パワーと名づけています。
 車椅子に乗らなければならないような、今まで持っていたさまざまの能力をもぎ取られることによって、今度は、まるっきり、今までの能力とは違う別の能力がそなわる。病む人に、悩む人に、勇気を与えるすごい能力がそなわる。
 このすごい能力をいただいて、生まれ変わっているんです。

(以上『生き生きとした老後を送るために』より)

 このエピソードを目にするまで、、私にとって「光寿苑」におられるようなお年寄りは、ただただ気の毒な、正直に言えば「ああはなりたくない」存在でしかありませんでした。

 近頃では「ピンピンコロリ」という言葉があるそうで、死ぬ直前まで健康でピンピンして寝たきりにならず、人様の世話にはならず、そして最期はそれこそコロリと逝く、という意味だそうです。
 この言葉1つ採ってみても、私たちがどれだけ将来(老後)に不安を抱えているか、歳を取ること、健康を失うことを怖れているかを伺い知ることができます。

 それではなぜ私たちはこんなにも歳を取ること、健康を損なうことに脅えなければならないのでしょうか。

 人に迷惑をかけたくない、自分の始末は自分で付けたい等、いろいろと理由は考えられますが、つまるところ、人から「厄介者」扱いされたくない、「役立たず」呼ばわりされたくない、というのが1番の理由ではないか、と考えます。

 家庭や社会の中で自分ならではの役割、仕事がちゃんとある。
 家族や世の中から自分が必要とされている。
 そういう手応えを感じて初めて人は活き活きと生きていけるのであって、役立たずの厄介者にはどこにも居場所がないのです。
 肩身の狭い思いをしながら、それこそ小さくなって生きていかなくてはなりません。

 今日の不況で多くの人たちが職を失っています。
 なぜそれが辛いかと言えば、生活の糧を失うことももちろんですが、それ以上に自分が「必要のない人間」(あるいは「人間失格」)の烙印を捺されたことがショックなのではないでしょうか。

 人は「意味」を求める生き物です。
 人はただ生きているだけでは満足できないのです。
 自分の存在には確かな「意味」があり、自分は生きる「価値」のある人間であるとたえず確認しながらでないと、人は生きていけないのです。

 しかし、「生きる価値・意味のあるなし」を口にする私たちの、人生を眺める「眼」(モノサシ)ははたしてそんなに確かなものなのでしょうか。
 この『生き生きとした老後を送るために』の文章は私たちにそのことを問いかけてくれています。

 私たちが簡単に口にするこの「役に立つ、立たない」とか、「生きる価値がある、ない」とかは、本当は決して自分で決めることができない、いやむしろ決めてはならないものなのではないでしょうか。

 何がどう「役に立つ」のか、何がどう「価値・意味がある」のかなど、本当はわかっていないにもかかわらず、私たちは往々にしてそれをわかったことにしてしまっています。
 しかし、「生きていても仕方がない」と自殺を決意した人が、もっと「生きていても仕方がない」はずの車椅子のお年寄りの何げないひと言によって、事実救われていくのです。
 この不思議な「事実」が、人がこの世で果たし遂げていく役割について、私たちが何も分かっていないことの確かな証拠ではないでしょうか。

 人生は、人の世は、人間の頭の中で考え組み立てた通りのものでは決してありません。

 人は独りで生きているのではないのですから、自らの与えられた人生、境遇を精一杯生きているのならば、そしてそれを喜ぶことができたならば、人と人との交わりの中で、おのずと何らかの「役割」が与えられてくるのではないでしょうか。

 精神分析医V・E・フランクルはこう語ります。

『人生に生きる意味があるのか』と問うこと自体がそもそも間違っているのだ。
『私が人生に何をまだ期待できるのか』と問うのではなく、『人生は私に何を期待しているのか』という問いをこそ問わなければならないのだ。

 この「人生が私に期待するもの」こそ、人々との交わりの中で要請された、人生における新たな役割ではないでしょうか。
 車椅子の老人に、死を選ぼうとした人をも生き返らせたような不思議な力と役割(太田さんいわく「車椅子パワー」)が与えられたように。

 本当は、この世に無駄ないのち、無意味な人生など1つもないのではないでしょうか。
 人が生きている、生命があるということは―たとえ車椅子や寝たきりの状態であろうとも―、生きていることそれ自体に何らかの「役割」が、「使命」がすでに与えられているのではないでしょうか。

 要は、それに気づくかどうかではないでしょうか。

「人生に絶望するな」
「新たな役割に目覚めよ」

 それが親鸞聖人が「阿弥陀仏の本願」として教えて下さった私たちにかけられた「願い」、あるいは私たち自身の―決して自覚されることのない、私たちの奥底からの―「叫び」なのではないでしょうか。

本願力にあいぬれば
 むなしくすぐるひとぞなき
 功徳の宝海みちみちて
 煩悩の濁水へだてなし(親鸞聖人『高僧和讃・天親讃』)

(「西念寺婦人会だより」2003年5月号掲載)

〈参考文献〉
太田受宣『生き生きとした老後を送るために』(法蔵館・1999)
V・E・フランクル『それでも人生にイエスと言う』(春秋社・1993)


Copyright(C) 2001.Sainenji All Rights Reserved.