下の図像は真宗のお内仏(ないぶつ・お仏壇)の原則的な荘厳(しょうごん・おかざり)で、 浄土三部経に説かれてある阿弥陀如来の西方極楽浄土のお姿を表現したものです。 お内仏の具体的なお飾りは、そのお家のお仏壇の形等によっても若干違いが出てくるのは否めません。
例えば、(4)(5)の「法名軸」ですが、「過去帖(かこちょう)」になさっても結構です。(ただし真宗では位牌は用いません。)
私見ですが、最低限、ご本尊と燭台・土香炉・花瓶の三具足(みつぐそく)。お仏飯(ぶっぱん)を盛る仏器(ぶっき)。鈴(りん)、そして「正信偈」の載った勤行本(ごんぎょうぼん)があれば、日常の勤行(おつとめ)には事欠くことはありませんし、「お内仏」と呼んでさしつかえないと考えます。(ただし他の何を差し置いても「ご本尊」を欠かしてはなりません。)
また、ご本尊は本山(東本願寺宗務所)に申請して授与していただくことが望まれます。
お内仏の荘厳や日常の勤行、その他については
『お内仏のお給仕と心得』(東本願寺出版部)
真宗仏事研究会編『お内仏のお給仕 真宗門徒の仏事作法@』(法蔵館・1984)
仏教文化研究会編・野村智剣『門徒もの知り帳 上・下』(法蔵館・1987)
等をご参照ください。
|